宅建業法 重要事項のまとめ

宅建業法 重要事項のまとめ
[重要1] 媒介(代理)契約書面・35条書面・37条書面
  媒介書面(売買・交換) 35条書面(重要事項の説明) 37条書面(契約書)
交付の目的 媒介契約後のトラブル防止 物件の取得を考えている者に対し,判断資料を与える 契約締結後のトラブル防止
誰が交付 宅建業者 宅建業者 宅建業者
誰に対して交付するか 売買・交換契約の依頼者 買い主・借り主・交換の両当事者 契約の当事者
いつまでに 媒介契約の締結後遅滞なく 契約が成立するまでに 契約締結後遅滞なく
主任者の 説明 不 要 主任者が説明しなければならない→必ず主任者証を提示 不 要
記名押印 宅建業者 取引主任者 取引主任者
       
[重要2]    自ら売主の制限一手付金等保全      
  原  則 例  外  
手付金等の保全措置↓ (1)未完成物件  @銀行等による保証  A保険事業者による 保証保険 (2)完成物件  @未完成物件と  A      同様 ※手付け金等・・契約締結の日から引き渡し前までに支払われる金額 必 要 ↓ 〔講じないとき〕 買主は手付金等を支払わなくてよい 不要 @所有権登記をしたとき A受領額が少ないとき a.未完成物件   代金の5%以下、   かつ、1,000万円以下 b.完成物件   代金の10%以下、   かつ、1,000万円以下  
       
 [重要3]   免許の基準と登録の基準との違い      
免許(業者の基準) 登録(主任者の前提基準)    
実務経験 不要 2年以上の実務経験 必要 (若しくは、国土交通大臣指定の実務講習)    
成年者と同一の能力を有しない未成年者免許 可(但,法定代理人と共同審査) 成年者と同一の能力を有しない未成年者 登録 不可    
登録の消除−無関係 登録を消除※された−5年間再登録はダメ(但,事務禁止期間中消除申請の場合,禁止期間中は再登録ダメ)    
宅建業に関して不正・不当等 なし    
法人の役員等関係者が欠格 なし(そもそも法人が登録することはあり得ない)    
※消除事由−不正登録,事務禁止違反,事務禁止処分該当事由で情状が重いなど      
       
[重要4]   事務所・案内所等における規制のまとめ        
業務を行う場所 設置するもの 届け出等 クーリングオフの可否
事務所 @本店 A宅建業を営む支店 B継続的施設で,契約締結権限ある使用人を置くもの @標識 A報酬額の掲示 B従業者名簿 C帳簿(5年保存) D成年者である専任の取引主任者(5人に1人以上) ・免許換え→現免許権者経由 ・変更の届出→30日以内 できない
  《以下の場所で,   ・案内所等の届出必要  
  契約行為をするところ》 @標識  @時期: できない
  @継続的施設で事務所 A成年者である  業務開始
  以外 専任の   10日前まで 但し,土地に定着して
案内所 等   取引主在者※ A届出先:         いること
  A一団の宅地建物の分譲 を行う際の案内所 (1人以上)  a.免許権者  b.現地管轄知事  
  B一団の宅地建物の     a,b両方へ  
  分譲の代理・媒介を   B届出内容  
  行う際の案内所   a.所在地  
      b.業務内容  
  C展示会等の実施場所   c.業務期間  
      d.専任の主任者の氏名  
         
  《以下の場所で,      
  契約行為をしないところ》 標識のみ 届出不要 できる
  @一団の宅地建物の      
  分譲をする際のその      
  所在場所      
  A上記@〜C      
         
         
         
[重要5]    宅建業法・重要数字の確認        
免許・主任者(5年,30日以内,5名に1名・2週間)  
保証金(1,000万円,500万円,60万円,30万円,100分の90,100分の80,  
     2週間,1週間,3カ月,1カ月),  
 媒介(3カ月,2週間,1週間,7日,5日),  
 自ら売主(10分の2,5%,10%,1,000万円,8日,30日,10分の3),  
 報酬(5%,4%,3%,6万,1カ月)  
         

更新日 03/10/01