[重要1] |
媒介(代理)契約書面・35条書面・37条書面 |
|
媒介書面(売買・交換) |
35条書面(重要事項の説明) |
37条書面(契約書) |
交付の目的 |
媒介契約後のトラブル防止 |
物件の取得を考えている者に対し,判断資料を与える |
契約締結後のトラブル防止 |
誰が交付 |
宅建業者 |
宅建業者 |
宅建業者 |
誰に対して交付するか |
売買・交換契約の依頼者 |
買い主・借り主・交換の両当事者 |
契約の当事者 |
いつまでに |
媒介契約の締結後遅滞なく |
契約が成立するまでに |
契約締結後遅滞なく |
主任者の 説明 |
不 要 |
主任者が説明しなければならない→必ず主任者証を提示 |
不 要 |
記名押印 |
宅建業者 |
取引主任者 |
取引主任者 |
|
|
|
|
[重要2] 自ら売主の制限一手付金等保全 |
|
|
|
|
原 則 |
例 外 |
|
手付金等の保全措置↓
(1)未完成物件
@銀行等による保証
A保険事業者による 保証保険
(2)完成物件
@未完成物件と
A 同様
※手付け金等・・契約締結の日から引き渡し前までに支払われる金額 |
必 要
↓
〔講じないとき〕
買主は手付金等を支払わなくてよい |
不要
@所有権登記をしたとき
A受領額が少ないとき
a.未完成物件
代金の5%以下、
かつ、1,000万円以下
b.完成物件
代金の10%以下、
かつ、1,000万円以下 |
|
|
|
|
|
[重要3] 免許の基準と登録の基準との違い |
|
|
|
免許(業者の基準) |
登録(主任者の前提基準) |
|
|
実務経験 不要 |
2年以上の実務経験 必要
(若しくは、国土交通大臣指定の実務講習) |
|
|
成年者と同一の能力を有しない未成年者免許 可(但,法定代理人と共同審査) |
成年者と同一の能力を有しない未成年者
登録 不可 |
|
|
登録の消除−無関係 |
登録を消除※された−5年間再登録はダメ(但,事務禁止期間中消除申請の場合,禁止期間中は再登録ダメ) |
|
|
宅建業に関して不正・不当等 |
なし |
|
|
法人の役員等関係者が欠格 |
なし(そもそも法人が登録することはあり得ない) |
|
|
※消除事由−不正登録,事務禁止違反,事務禁止処分該当事由で情状が重いなど |
|
|
|
|
|
|
|